すずこうだより2025 10月号 酒・米NO・286 令和7年

すずこうだより2025

10月号 酒・米NO・286 令和7年

9月は残暑も厳しく、各地でゲリラ豪雨が多く発生しました。

その中でも都市型災害が、目につきました。短時間で川や下

水などが、キヤパをオーバーして溢れ出す被害か各地で発生

しました。23区の中心部は小さい川が多く流れていますの

で、短時間で100ミリぐらいの雨が降ると容量を超えて溢

れてしまう川が多く流れています。それと地下のパーキング

は下の階へ行けば行くほどリスクがあることが分かりました。

集中豪雨が予想される際は、なるべく上の階へ駐車するのが

良さそうです。世界陸上が久しぶりに東京での開催になり、

世界のアスリートが終結しました。世界新記録も幾つか更新

されて、目の前で見た人はとても良い記念になったと思いま

す。日本勢もこれまでに決勝に進むのが難しかった競技でも

決勝に進んで入賞する選手が多数おり、レベルが上がってい

ることが感じられました。高校生で今大会に出場した選手が

数名ほどいましたが、将来がとても楽しみです。東京オリン

ピックは無観客での開催でしたが、選手も観客の声援がある

かないかでは、力を発揮するテンションが違うと思います。

大阪万博も今月の13日で閉幕をします。開催して成功した

のか失敗だったのかは、良く分りませんが多くの方が訪れて

経済効果だけはあったように感じます。完成もしていないパ

ビリオンもありでの開催になりましたが、高度成長期の開催

と今回の開催、両方見た方はどちらが良かったのかが気にな

ります。日本シリーズも今年はどこのチームが優勝するかが

楽しみです。昨年のベイスターズはペナントレース3位から

のクライマックスシリーズを勝ち上がり、その勢いで優勝ま

でしてしまい、見ている人を楽しませてくれました。今年は

阪神が別格の強さのようですが、どうなるかのお楽しみです。

酒屋の雑学140

九州7県でもっとも多い焼酎は?

2017年の焼酎の課税移出数量ベースになりますが

麦、米、芋、その他でもっとも多いのは芋焼酎です。

芋焼酎53.4%、麦焼酎38.5%、米焼酎3.9%、

その他4.2%と芋焼酎が他を圧倒して断トツです。

泡盛、黒糖焼酎はその他に入っていて低いのが

分かります。かつて20年位前に本格焼酎ブームが

起き、黒糖焼酎は無い状況が続きました。ブームが去り

焼酎蔵にはお手頃で、美味しい古酒が色々と眠って

います。ウイスキーに引けを取らない樫樽貯蔵のもの

もあり発見するのも楽しみがあります。最近では

めったにお目にかかれない昭和のものも稀に存在します。

 

生活習慣10選

人生100歳時代とも言われています。60代からでも遅く

ない長生きする生活10選があります。①適度な運動の習慣

化、1日30分程度のウオーキングと軽いストレッチを継続

することで心配機能が向上し血管の老化を防ぐ。激しい運動

は必要なく階段の昇降や庭仕事といった日常動作でも十分な

期待ができます。②バランスの良い食事、野菜、魚、穀物を

バランスよく摂取し糖分を控えめにする食生活が基本。特に

抗酸化作用の高い緑色野菜やΩ3脂肪酸を含む青魚を意識的

に摂取することで細胞の老化を遅らせる作用があります。

③毎日7時間程度の睡眠、質の良い睡眠は細胞の修復や免疫

機能の維持に欠かせない要素です。就寝前のスマホを控えて

寝室の温度や湿度を調整することで、より深い眠りを得るこ

とができます。④ストレスを管理する、慢性的なストレスは

免疫系を弱め様々な病気の原因となる。深呼吸や好きな音楽

を聴くなど自分なりのストレス解消法を見つけることが長寿

に繋がる重要な要素です。⑤人との交流を大切にする、家族

や友人との良好な関係は心の健康を保ち認知症の予防にも効

果的。地域のサークル活動への参加や定期的な食事会を通じ

て社会との繋がりが維持することが大切です。⑥筋肉量を維

持する。加齢とともに筋肉量は減少していきますが、軽いト

レーニングや日常的な体操で維持ができます。筋肉量の維持

は転倒防止や代謝向上に繋がり自立した生活を長く続けるた

めの基礎。⑦日常で笑うことを作る、笑いは免疫機能を高め

ストレスホルモンを減少させる効果があり、お笑い番組を見

る、友人との楽しい会話、ペットとの触れ合いなどが日常的

に取り入れることが大切。⑧趣味や生き甲斐を持つ、生き甲

斐をもつことは精神的な健康を保ち認知症の維持にも繋がる。

読書、園芸、手芸、音楽演奏など年齢を重ねても続けれれる

趣味を見つけ維持することで充実した日々を送ることができ

ます。⑨自分の頭で考える、新しいことを学んだりパズルや

読書を通じて脳を刺激することで認知機能の低下を防ぐ。

日記を書く、計算問題を解く、新しいレシピに挑戦するな

ど日常的に頭を使う習慣が脳の健康を維持できる。⑩生きる

ことに感謝する、感謝の気持ちを持つことは心の安定をもた

らしポジティブな思考を育む。毎日小さなことにも感謝の気

持ちを向けることでストレスが軽減されて心身共に健康的な

状況を保つことができます。年齢を重ねるごとに不安を感じ

るのは自然なことです。しかし、これらの習慣を通して60

代からでも人生をより豊かにすることは十分に可能なことで

す。全部、一気に行うと大変だと思いますので出来ることか

ら少しずつやって行くことが大切です。年齢とともに筋肉が

硬くなっていくのも実感しますので、簡単なラジオ体操を毎

日行うことで体も柔らかくなり、腰の負担も楽になります。

朝の5分ぐらいで、できますのでお金も掛からずにおすすめ

です。飛ぶ運動は響くので野外で行う場合は良いでしょう。

 

 

すずこう酒店

〒132-0022 東京都江戸川区大杉5-2-13人を

TEL    03(3652)7700

FAX    03(5607)8816

E-mail:merlot@world.ocn.ne.jp

Facebook: Facebook.com/suzukou1966

ホームページ:suzuko1966.com

Insuragram @suzukou_sake